• Hello & Welcome!

    Sirena Fine Violins

    & Ken Chinone Violin Maker /Restorer

  • シレーナの紹介ページになります♪

    Sirena Fine Violins

    & Ken Chinone Violin Maker /Restorer

     

    Over 50 years of history since 1970.

    The dawn of a new era.

    From selling and repairing musical instruments to "KAIZEN" -by SIRENA

     

    1970年から、50年以上の歴史を

    踏まえ、新しい時代の幕開けへ。

    単なる楽器の販売・修理から

    カイゼンヘ。〜シレーナより

     

    すべてはお客さまのために。

    All for the music lovers.

     

    Violin, Viola, Cello, and more...

     

     

  • 営業日カレンダー

    Business Hours & Availability

    ご来店予約をする

    TEL:03-3495-4407

    📞 お急ぎの方はお電話でのご連絡をおすすめしております!
    メールでも承っておりますが、返信までにお時間をいただきます。お電話の方がより迅速にご案内が可能です♪

    営業終了後、定休日および休業期間中にいただいたメールへの返信は後日順次対応となります。

  • News&Blog

    最新情報をチェック!

    シレーナ情報,弦,バイオリン
    世界中のヴァイオリニストから愛される Pirastro(ピラストロ)社の人気シリーズ「Evah Pirazzi」に、新モデル Evah Pirazzi Neo が登場しました。 この弦は、世...
    シレーナ情報,フェア
    こんにちは、Sirena Fine Violinsです。 今年のサマーフェアでは、プロ奏者による楽器トークセッションを開催いたします!演奏だけでなく、楽器との向き合い方や調整の秘訣まで、貴重なト...
    【夏季休業のお知らせ】 いつもSirena Fine Violins & Ken Chinoneをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせて...
    他の投稿
  • Shop Photos

    Take a look and enjoy!

    Section image

    Entrance

    こちらからお入りください!

    Section image

    Workshop_1

    様々な作業を工房内で行います。

    Section image

    Workshop_2

    修理や調整を待っている楽器や弓がたくさんあります。

    Section image

    Shop's layout

    バイオリンからチェロまで幅広く取り扱っています。

    Section image

    CEO & Director of Repair/Restoration

    皆様の楽器について何でもお任せください!(代表取締役兼工房長、茅根健より)

    東京でバイオリンのことならおもてなし重視のSIRENAへ!(新規購入編) 

     

    東京でバイオリンのことならおもてなし重視のSIRENAへ!(修理調整編)

  • About Us

    Good Relationship"OMOTENASHI" for All Customer

    1970年創業の50年以上続く「おもてなし」重視の老舗弦楽器専門店。

    プロはもちろん初心者さんにも安心な楽器職人が経営し、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの調整・修理・修復が可能で、職人に直接相談できるお店です。

    楽器をお探しの場合はご希望の楽器を数挺ご用意。オリジナル弦楽器制作も。職人の目利きでお客さまに合った最適な楽器をご提案します。

    弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、分数楽器)はもちろん、弓、弦各種、松脂・肩当て・譜面台・ミュート・楽器クロス・ケースなどのアクセサリ類も豊富に取り揃えてあります。

     

    Founded in 1970, it is a long-established store specializing in string instruments that emphasizes "OMOTENASHI(hospitality)" for over 50 years.
    It is a shop run by a musical instrument craftsman who is safe for beginners as well as professionals, can adjust, repair, and repair violin, viola, cello, and can consult directly with craftsmen.
    If you are looking for a musical instrument, we have several instruments available. Original string instrument production. We will propose the optimal musical instrument that suits the customer with the skill of the craftsman.
    In addition to stringed instruments (violin, viola, cello, fractional instruments), we also have a wealth of accessories such as bows, strings, pine resin, shoulder rests, music stands, mutes, instrument crosses, cases, etc.

     

     

    SIRENA Fine Violins(SFV) Profile


    「ビギナーからプロ演奏家までシレーナの弦楽器他、長年ご愛用頂いています!」

     

    Point1:プロも納得、熟練の職人技術で安心のアフターケア
    〜シレーナの職人(修理・調整のプロ)が楽器の性能を最大限引き出します。
     

    Point2:職人が良いと感じた楽器のみを世界中から直輸入
    〜欧製オールド楽器や伊モダン・新作楽器等を直輸入。グレードに応じた弓も。
     

    Point3:初心者・ビギナー用からプロ向けの楽器まで幅広く揃えています♪
    〜念入りな楽器調整でお値段以上の音質で、コンディション良好の楽器セット。
     

    Point4:SFV独自の下取りシステム
    〜サイズアップやグレードアップに対応。下取り時の楽器や弓のコンディションによりますので、詳細はお問い合わせください。
     

    Point5:楽器や弓と共にケースや肩当等をご購入の方は、ケースや肩当など小物類は15%OFF♪

    ~免税販売にも対応してます。

     

    SIRENA Fine Violins(SFV) Profile

     

    "Beginners to professional musicians have been using Sirena's stringed instruments for many years!"

     

    Point1: After-sales care that professionals are satisfied with and reliable craftsmanship.
    ~ SFV craftsmen (professional repair/restoration and adjustment) maximize the performance of the instrument.

     

    Point2: Only the instruments that the craftsmen feel are good are directly imported from all over the world.
    ~ Directly import old European instruments, modern Italian instruments, and new instruments. Also bows.

     

    Point3: A wide range of instruments for beginners and beginners to professional instruments♪
    ~ A musical instrument set that is in good condition with a sound quality that is more than the price by careful instrument adjustment.

     

    Point4: SFV's unique trade-in system.
    ~ Support for upsizing and upgrading. Depends on the condition of the instrument and bow at the time of trade-in, please contact us for more information.

     

    Point5: 15% discount of a case, shoulder rest, rosin and other accessories if you buy an instrument or bow♪

    ~ Tax-free sales are also supported.

    SIRENA Fine Violins(SFV) Profile
    会社名:シレーナ株式会社(SIRENA Co., Ltd.)

    創 業:1970年

    代表者:代表取締役 茅根 健(CEO & Director of Repair/Restoration, KEN Chinone)

    創業者:藤野史朗(ex-Founder, Shiro Fujino)

    所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-10 島田ビル2F

    連絡先:TEL: 03-3495-4407 FAX: 03-3495-4401

    資本金:¥10,000,000.-

    決算月:2月

    事 業:弦楽器の直輸入、販売、修理、調整他

    営業日:水・木・金・土・日 10:00~18:00(13:00~14:00はお昼休みです)

    定休日:月曜・火曜・祝日

    お支払い方法:現金、銀行振込み、ゆうちょ銀行振込み、各種キャッシュレス決済、

    各種クレジットカード、他

    オフィシャルサイト:sirenaweb.com

    オンラインショップ:sirena.shopselect.net

    SIRENA Fine Violins(SFV) Profile

    Company name: SIRENA Co., Ltd.
    Founded: 1970
    Representative: KEN Chinone, CEO&Director of Repair/Restoration

    Founder: Shiro Fujino, ex-Founder
    Location: Shimada Building 2F, 2-24-10 Kami Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0021, JAPAN
    Contact: TEL: 03-3495-4407 FAX: 03-3495-4401 / From overseas: +81 3 3495 4407
    Capital: ¥10,000,000.-
    Settlement month: February
    Business: Direct import, sales, repair, adjustment, etc. of stringed instruments
    Business days: Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, Sunday 10:00-13:00&14:00-18:00
    Regular holiday: Mondays, Tuesdays and holidays

    Payment method: Cash, bank transfer, Japan Post Bank transfer, Various cashless payment,
    Various credit cards, etc.

    Official site: sirenaweb.com

    Online Shop: sirena.shopselect.net

  • How to choose

    弦楽器の選び方について

    「自分が選んだんじゃない、楽器が私を選んだんだ」「楽器との出会いは、素敵な恋人に出会うようなものだ」と表現するヴァイオリニストさんもいるくらい、素敵な楽器との出会い。

    しかし「ヴァイオリンやチェロを始めてたい」と思っても、選び方や価格の相場がわからないと、最初の一歩を踏み出せません。このページでは、楽器選びや価格について、弦楽器職人による選び方のポイントをご案内いたします。

    弦楽器の選び方

    初めて弦楽器を購入する際、まず事前にご検討いただきたいのが「ご予算」「好みの音色」
    「ご予算」は、多少の幅を持たせて考えてください。ご予算よりも少し安い、もしくは少し高いクラスの中にお気に入りの楽器があるかもしれないからです。ただし、「ご予算の上限」も必ず決めておくことを強くお薦めいたします。

     

    「好みの音色」はなんとなくでも構いません。例えば、「明るい」「柔らかい」「華やか」「透明感のある」「渋い」「暗め」「落ち着いた」などです。
    お気に入りの奏者の音を思い浮かべても良いかもしれません。

     

    「ご予算」「好きな音色」この二点を、しっかりと検討していただけると、実際のお店での楽器選びがとてもスムーズです。

     

    また、音大生やプロの方は、その楽器で何をしたいのか、ご自身がどこを目指しているのかをしっかりとイメージすることも大切かと思います。

     

     

    How to choose a string instrument

    When purchasing a stringed instrument for the first time, the first things to consider beforehand are your 'budget' and your 'preferred tone'.

    Your 'budget' should be somewhat wide. You may find your favourite instrument in a slightly cheaper or slightly more expensive class than your budget. However, we strongly recommend that you also set a 'maximum budget'.

     

     

    'Preferred tone' can be somewhat or not. For example, 'bright', 'soft', 'gorgeous', 'transparent', 'austere', 'dark' or 'calm'.

    You may also think of the sound of your favourite player.

     

    If you consider your 'budget' and your 'favourite tone', you will be able to choose the right instrument in the shop much more smoothly.

     

    I also think it is important for music students and professionals to have a clear picture of what they want to do with the instrument and where they are aiming to go.

    弦楽器を選ぶ上で

    楽器を探している方は皆様が理想の音に対するイメージをお持ちかと思います。一番幸せなのは、手にした瞬間から自分が思い描いていた通りの音がする楽器に出会うことですよね。

     

    ですが、出来立ての新作楽器であれ、十分に弾きこまれた古い楽器であれ、最終的には奏者の方が楽器と共にご自身にとっての理想の音を作り上げていく作業が必要になってくるかと思います。

     

    以上のことを気に留めて頂けると、楽器との長いお付き合いもまた違ったものになってくるかと思います。

     

    In choosing a string instrument

    We assume that everyone looking for an instrument has an image of the ideal sound. The happiest thing is to find an instrument that sounds exactly the way you envisioned it from the moment you pick it up.

     

    However, whether it is a brand new instrument or an old instrument that has been well played, the player will ultimately need to work with the instrument to create the ideal sound for themselves.

     

     If you keep the above in mind, your long relationship with the instrument will be different.

    お問い合わせはこちらへ

    03-3495-4407

     

    Contact us

    From overseas:+81 3 3495 4407

    定休日:月曜・火曜・祝日

    Closed: Monday, Tuesday and public holidays.

     

    営業時間:10:00~18:00(13:00 -14:00はお昼休み)

    Opening hours: 10:00-18:00 (lunch time 13:00 -14:00).

     

    調整/修理・弓の毛替え、弦交換などは予約制です。

    Adjustments/repairs and bow rehair, string changes, etc. are by appointment only.

     

    ご予約のない場合、原則お預かりとなります。 お急ぎの方は事前にご予約の上、ご来店くださいませ。

    In principle, if you do not have an appointment, we will keep your instrument or bow. The date of pick-up will be discussed. If you are in a hurry, please make an appointment in advance before visiting us.

     

    一部の楽器と弓、弦各種、松脂・肩当て・ミュート・楽器クロス・ケースなどのアクセサリ類はオンラインショップでも販売しております。ぜひご覧ください。

    Some instruments and bows, various strings and accessories such as rosins, shoulder rests, mutes, cleaning cloths and cases are also available in the 'Online Shop'. Please take a look.

  • For Beginners

    バイオリン初心者のために

    ビギナーズセット Beginner's set

    シレーナでは2つのセットバイオリンを取り扱っております。

    Sirena Fine Violins(SFV) offers two sets of violins.

    -Grazioso GV-0 set ¥55,000(税込/tax included)

    -Nicolo Santi NSN50 set ¥79,200(税込/tax included)

    1/16~4/4サイズまで揃えております。

    We have a range of sizes from 1/16 to 4/4.

    (ヴァイオリン本体、弓、ヴァイオリンケース、肩当て、松脂の5点セットです。)

    (A five-piece set consisting of the violin itself, bow, violin case, shoulder rest and rosin.)

    また、ご購入の方には無料で楽器用のクリーニングクロス(2枚入り)をプレゼントしています。

    Purchasers also receive a free cleaning cloths(two-piece set) for their instruments.

    セットバイオリン以外でも、ご予算に応じて組み合わせをご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

    We can also offer combinations of violin and bow other than set violins, depending on your budget.

    シレーナでは、初めてのお客様にも楽器のお値段や状態・選び方などについて、ご納得頂けるまで丁寧にご説明しております。

    SFV will explain the price, condition and choice of instrument to first-time customers in detail until they are satisfied with the price, condition and choice of instrument.

    楽器のことなら安心して何でも相談できるパートナーになれるよう、スタッフ一同みなさまとの出会いを大切にしております。

    Our staff members are committed to meeting you so that we can be a reliable partner for all your musical instrument needs.

    お問い合わせはこちらへ

    03-3495-4407

     

    Contact us

    From overseas:+81 3 3495 4407

    定休日:月曜・火曜・祝日

    Closed: Monday, Tuesday and public holidays.


    営業時間:10:00~18:00(13:00 -14:00はお昼休み)

    Opening hours: 10:00-18:00 (lunch time 13:00 -14:00).

     

    調整/修理・弓の毛替え、弦交換などは予約制です。

    Adjustments/repairs and bow rehair, string changes, etc. are by appointment only.


    ご予約のない場合、原則お預かりとなります。 お急ぎの方は事前にご予約の上、ご来店くださいませ。

    In principle, if you do not have an appointment, we will keep your instrument or bow. The date of pick-up will be discussed. If you are in a hurry, please make an appointment in advance before visiting us.

     

    一部の楽器と弓、弦各種、松脂・肩当て・ミュート・楽器クロス・ケースなどのアクセサリ類は「オンラインショップ」でも販売しております。ぜひご覧ください。

    Some instruments and bows, various strings and accessories such as rosins, shoulder rests, mutes, cleaning cloths and cases are also available in the 'Online Shop'. Please take a look.

  • Stock

    在庫の一部となります。タイミングによってはお取り扱いを終了している場合もございますので、気になる楽器や弓がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

    This is part of our stock. Depending on the timing, we may no longer carry some instruments or bows, so please don't hesitate to contact us if you are interested in any of our instruments or bows.

    Violin, Renato Scrollavezza 1977 Parma, ex-Talignani

    Violin, Renato Scrollavezza 1977 Parma, ex-Talignani

    SFV Collection
    Renato Scrollavezza(レナート・スクロラヴェッツァ)は、イタリアの名工として知られるヴァイオリン製作家。1927年、イタリア・パルマに生まれ、独学でヴァイオリン製作を学ぶ。1950年代から頭角を現し、1961年にはパルマ国立ヴァイオリン製作学校を創設。多くの優れた製作家を育成し、現代イタリアンヴァイオリンの発展に貢献した。 彼の楽器は、クラシックなイタリアンスタイルを基盤に、洗練されたアーチと豊かな音響特性を備える。細部の美しさやバランスの取れたトーンが特徴で、多くの演奏家に愛されている。2004年から2009年にかけて、代表・茅根も彼のもとで研鑽を積み、その哲学と技術を学んだ。彼の楽器は今なお世界中で高く評価されている。

    Renato Scrollavezza was a renowned Italian violin maker, recognized as one of the great masters of modern Italian violin making. Born in 1927 in Parma, Italy, he was largely self-taught in the art of violin making. Gaining prominence in the 1950s, he founded the Parma National School of Violin Making in 1961, where he trained many distinguished makers and contributed significantly to the advancement of contemporary Italian violin making. His instruments are characterized by a classical Italian style, refined arching, and rich acoustic properties. Known for their meticulous craftsmanship and well-balanced tonal qualities, his violins are highly regarded by musicians worldwide. From 2004 to 2009, Ken Chinone trained under Scrollavezza, learning his philosophy and craftsmanship. His instruments continue to be highly valued worldwide.
    詳細をもっと見る
    Violin, Primo Pistoni 2011 Cremona "Jupiter"

    Violin, Primo Pistoni 2011 Cremona "Jupiter"

    ASK
    こちらの楽器は製作者本人が名付けたように、裏板の杢が非常に美しく特徴的で、まるで木星を観ているような印象を与えるヴァイオリンです。非常に音の飛びが良く、新作ということを忘れさせてしまう響きが特徴です。
    1957年クレモナ生まれ。1971年から1975年まで同地の国際ヴァイオリン製作学校に通い、ジオ・バッタ・モラッシの指導のもと研鑽を積み、卒業。
    国内外のヴァイオリン製作コンクールに参加し、数々の名誉ある賞を受賞。
    2001年、偉大なヴァイオリニストであるルッジェーロ・リッチに誘われ、リッチが高く評価するヴァイオリン製作者へのオマージュとも言うべきCD『The Legacy of Cremona』のレコーディングという特別なプロジェクトに参加。このCDのアイデアは、18人の著名な現代のヴァイオリン製作者が製作した楽器の異なる音響特性を紹介する目的で行われたものでした。

    As named by the maker himself, this violin has a very beautiful and characteristic figured back, which gives the impression that you are looking at Jupiter. The sound is so good that it makes you forget that is a new violin.
    Born in Cremona in 1957 and attended the International School of Violin Making in Cremona from 1971 to 1975, graduating under the guidance of Gio Batta Morassi.
    Participated in national and international violin-making competitions, winning many prestigious prizes.
    In 2001, he was invited by the great violinist Ruggiero Ricci to take part in a special project, the recording of a CD 'The Legacy of Cremona', a tribute to violin makers highly regarded by Ricci.
    詳細をもっと見る
    Viola(41.5cm), Iotti&Vibe, 2025 Parma "Grazia"

    Viola(41.5cm), Iotti&Vibe, 2025 Parma "Grazia"

    ¥ 2,500,000
    詳細をもっと見る
    Violin/Viola, Baroque Bow in style of 17th century(screw mechanism)

    Violin/Viola, Baroque Bow in style of 17th century(screw mechanism)

    ¥ 220,000
    日本人弓製作家の鎌田悟史氏によるバロック弓です。固定式(クリップイン)タイプの弓を、鎌田氏のアイデアによりスクリューでフロッグを移動させることが出来るようにした弓です。弓先に特徴があり、非常に弾きやすい弓となっています。自然なストロークと歌うようなフレージングが可能になる弓です。

    This Baroque bow is crafted by Japanese bow maker Satoshi Kamata.
    While it is based on the traditional clip-in (fixed frog) style, Kamata has applied his own ideas to allow the frog to be adjusted with a screw mechanism.
    The tip of the bow has a distinctive shape, contributing to its excellent playability.
    It allows for natural strokes and expressive, singing phrasing.
    詳細をもっと見る
    Violin/Viola, Baroque Bow in style of Pierre Tourte

    Violin/Viola, Baroque Bow in style of Pierre Tourte

    ¥ 220,000
    日本人弓製作家である鎌田悟史氏によるバロック弓。ピエール・トルテの作風に倣って製作された弓です。

    This Baroque bow, handcrafted by Japanese bow maker Satoshi Kamata, is inspired by the style of Pierre Tourte.
    詳細をもっと見る
    Violin/Viola, Baroque Bow Leonard Tourte model

    Violin/Viola, Baroque Bow Leonard Tourte model

    ¥ 275,000
    ピエール・トルテの息子であり、弓のストラディヴァリと称されるフランソワ・トルテの兄にあたるレオナルドのモデルで作られたバロック弓です。

    This Baroque bow is modeled after Leonard Tourte, the elder brother of François Tourte—widely known as the “Stradivari of the bow”—and the son of Pierre Tourte.
    詳細をもっと見る
    Violin/Viola, Transitional Bow Dodd model (stamped:Satoshi Kamata)

    Violin/Viola, Transitional Bow Dodd model (stamped:Satoshi Kamata)

    ¥ 275,000
    日本人弓製作家の鎌田悟史氏によるイギリスの弓製作家Doddをモデルとしたトランジショナル弓です。

    This transitional bow, handcrafted by Japanese bow maker Satoshi Kamata, is inspired by the model of the renowned English bow maker Dodd.
    詳細をもっと見る
    Violin, Jacob veit Müller 2024 Berlin

    Violin, Jacob veit Müller 2024 Berlin

    ¥ 3,500,000
    ベルリンを拠点に活動する製作家。
    アメリカ・ボストンの製作学校で学んだ後、ドイツ・ベルリンへ移住。代表・茅根とともに、ベルリンの Andreas Kägi 工房で製作・修理・修復に携わる中で、特に製作活動に重点を置いて研鑽を積む。現在はベルリンで独立し、製作を中心に幅広く活動している。

    彼の楽器は、オールドイタリアンの伝統に基づいた忠実なコピー作品が特徴。その品質は高く評価されており、ゲッティンゲン交響楽団 ヴィオラ首席奏者・早川敦史氏も愛用している。

    ※写真は製作者提供

    製作者のホームページ <https://www.jacobveitmueller.com/>

    After studying at a violin-making school in Boston, USA, he moved to Berlin, Germany. He worked alongside Ken Chinone at the workshop of Andreas Kägi, where he specialized in violin making while also gaining experience in repair and restoration. Now independent, he continues to focus on instrument making while engaging in a wide range of activities.

    His instruments are characterized by faithful reproductions of Old Italian masterpieces, meticulously crafted with deep respect for tradition. His work is highly regarded, and Atsushi Hayakawa, principal viola of the Göttingen Symphony Orchestra, is among his esteemed clients.

    Photo courtesy of the maker.

    Maker's HP <https://www.jacobveitmueller.com/>
    詳細をもっと見る
    Cello, Marco di Salvo(laboratorio di Marcello bellei), 2025 Modena

    Cello, Marco di Salvo(laboratorio di Marcello bellei), 2025 Modena

    ¥ 2,700,000
    詳細をもっと見る
    Violin Bow, Tino Lucke(silver), 2021 Berlin

    Violin Bow, Tino Lucke(silver), 2021 Berlin

    SOLD OUT
    シュトゥットゥガルトのヒロニムス・ケスラーの工房を経て、現在はベルリンを拠点に活動するコンテンポラリー弓製作家。2004年の国際コンクールでの金賞をはじめ、その他国際コンクールでも入賞をしている製作家です。ドイツのプロ演奏家にも愛好家も多く、非常にクオリィティの高い弓を製作しています。

    A contemporary bow maker who trained at the workshop of Hieronymus Köstler in Stuttgart and is now based in Berlin. He was awarded a gold medal at a BVMA international competition in 2004 and has received other international accolades as well. His bows are highly regarded by both professional musicians and enthusiasts in Europe, known for their exceptional quality.
    詳細をもっと見る
    Violin, Hideaki Kotera 2025 Cremona

    Violin, Hideaki Kotera 2025 Cremona

    ¥ 1,200,000
    小寺秀明は1992年、京都生まれ。10歳でヴァイオリンを始め、2014年にクレモナの**「アントニオ・ストラディバリ」ヴァイオリン製作学校**に入学。ヴァンナ・ザンベッリ氏、マッシモ・ネグローニ氏のもとで製作を学び、ダリオ・オッキピンティ氏、アレッサンドロ・ヴォルティーニ氏のもとで修理・セットアップの技術を習得した。2015年よりアレッサンドロ・メンタ氏の工房で、ヴァイオリン製作の「スタイル」についてさらに学び、2019年に学校を卒業。2022年、メンタ氏の工房内に自身の工房を開設し、A.L.I.のメンバーとなる。
    2021年 イタリア・ピゾーニェで開催された第12回ANLAI国際ヴァイオリン製作コンクールにて、チェロ部門 金賞を受賞。
    2022年 イタリア・ピゾーニェで開催された第13回ANLAI国際ヴァイオリン製作コンクールにて、ヴィオラ部門 銅賞を受賞。

    Hideaki Kotera was born in Kyoto in 1992. He began playing the violin at the age of 10 and enrolled in the "Antonio Stradivari" Violin Making School in Cremona in 2014. He studied violin making under Vanna Zambelli and Massimo Negroni, while also learning restoration and setup techniques under Dario Occhipinti and Alessandro Voltini. In 2015, he further explored the "style" of violin making in the workshop of Alessandro Menta, and he graduated from the school in 2019. In 2022, he established his own workshop within Menta’s atelier and became a professional member of A.L.I.
    Gold medal for cello at the 12th International ANLAI violin making competition in Pisogne, Italy in 2021
    Bronze medal for viola at the 13th International ANLAI violin making competition in Pisogne, Italy in 2022
    詳細をもっと見る
    Violin, Milena Noventa "HANA" 2024 Parma (mod. Capicchioni)

    Violin, Milena Noventa "HANA" 2024 Parma (mod. Capicchioni)

    ¥ 1,700,000
    1982年イタリアはブレシア生まれ。故Renato Scrollavezza氏の弟子でもあり、2018年に独立し以降独立した製作家として活動をする傍ら、Scrollavezza&Zanrèとのコラボレーション製作家としても活動中。
    彼女は20世紀のエミリア・ロマーニャ州の伝統に沿った製作スタイルで、特にMarino Capicchioniモデルでの製作を得意としている。
    この楽器は製作家自ら"HANA"(花)と名付けられており、名前のように可憐で温もりのある優しい音のする楽器です。

    【製作者ホームページ】
    https://milenanoventa.it/

    Born in Brescia, Italy, in 1982. She was a student of Master Renato Scrollavezza, and in 2018 she became independent and has been active as an independent maker ever since, while also working as a collaborative maker with Scrollavezza & Zanrè.
    She specialises in the Marino Capicchioni model, and her style of production follows the tradition of the Emilia-Romagna region of the 20th century.
    The maker herself has named this instrument ‘HANA’ (flower), and like its name, it is a delicate, warm and gentle-sounding instrument.

    【Maker's website】
    https://milenanoventa.it/
    詳細をもっと見る
    Violin, modern German Violin, Michael Strobl 1923 Berlin

    Violin, modern German Violin, Michael Strobl 1923 Berlin

    ¥ 1,650,000
    ドイツのベルリン派を代表する製作家の一人。1867年にドイツはミッテンヴァルト(Mittenwald)に生まれ、1894年よりベルリン(現在のポツダム広場近く)に活動拠点を移す。
    彼の人生は、楽器製作にすべてを捧げたといっても言い過ぎではないくらいで、当時としても非常にレベルの高い高品質な楽器を製作し、製作で得た収入を楽器の材料となる木材などに多額の投資をするなどしていました。特に、2つの世界大戦前の好況期には多くの音楽家が彼の楽器を求めました。
    今回ご紹介するバイオリンは1923年生の楽器。典型的なStroblの製作スタイルが見受けられ、楽器のコンディションも100年以上前に作られたとは思えない程に、非常に良いコンディションです。

    One of the leading makers of the German Berlin School, born in Mittenwald, Germany, in 1867 and based in Berlin (near today's Potsdamer Platz) from 1894.
    It would be no exaggeration to say that he devoted his life entirely to instrument-making, producing high-quality instruments of a very high level even for the time, and investing his earnings from making instruments and reinvested in good wood and other materials. Many musicians sought out his instruments, especially during the good times before the two world wars(especially from 1905 to 1914 and from 1925 to 1938).
    The violin presented here is an instrument from 1923. It shows the typical Strobl style and the condition of the instrument isreally so good that it is hard to believe that it was made over 100 years ago.


    詳細をもっと見る
    Violin, Riccardo Bergonzi "INKA", 1996 Cremona

    Violin, Riccardo Bergonzi "INKA", 1996 Cremona

    ¥ 2,400,000
    リッカルド・ベルゴンツィ氏による1996年作のヴァイオリンです。言わずと知れたクレモナを代表するマエストロ。このヴァイオリンは彼が35歳の時の作品で、この当時既に国内外の製作コンクールで金メダルを獲得しており、若くしてクレモナのトップ・マエストロの仲間入りを果たしていました。プロのヴァイオリニストによって所有されていたこともあり、30年近くに渡り十分に弾きこまれています。裏板には木の特徴を生かして、女性の涙を表現した箇所があります。こういったところが彼を表す表現として製作家以上に、芸術家と言わせる由縁なのでしょう。

    This violin was made in 1996 by Riccardo Bergonzi, one of the most renowned contemporary violin makers from Cremona. Created when he was 35 years old, the instrument reflects the maturity of a maker who had already won gold medals at prestigious national and international competitions. By that time, he had firmly established himself among the top maestri of Cremona.

    Previously owned by a professional violinist, this violin has been extensively played for nearly 30 years, contributing to its rich and seasoned tone. A particularly poetic feature is found on the back plate, where the natural pattern of the wood is skillfully used to depict a woman’s tear. It is expressions like this that make Bergonzi not only a master violin maker, but truly an artist.
    詳細をもっと見る
    Violin, German Workshop Violin No Label, c.1880

    Violin, German Workshop Violin No Label, c.1880

    ¥ 900,000
    経年なりの傷と横板に亀裂のあるコンディション(補修済み)。
    裏板は素朴でシンプルな一枚板。表板は整った年輪を持つ材料が使われています。

    The instrument is in a condition consistent with its age, including a repaired crack on the rib.
    The back is crafted from a single, unadorned piece of wood, while the top plate is made from tonewood with well-aligned, regular growth rings.
    詳細をもっと見る
    Violin, probably Southern German Meister Violin No Label, c.1900

    Violin, probably Southern German Meister Violin No Label, c.1900

    ¥ 960,000
    僅かな傷とサドル(下ナット)脇の割れ(補修済み)があるコンディション。 裏板は美しい杢の入った2枚板。 整った木目を持つ表板。 作者不詳ではあるが製作技術を見るにマスターメイドによるモダンジャーマンバイオリンと思われる。

    鑑定書付:Rainer W. Leonhardt

    The instrument is in good condition with only minor scratches and a repaired crack next to the saddle.
    The back is made of two pieces of beautifully flamed maple, and the top features well-aligned, straight grain.
    Although the maker is unknown, the craftsmanship suggests that it is a master-made modern German violin.

    Certification: Rainer W. Leonhardt

    詳細をもっと見る
    Viola(40.8cm), Benoit Bonten, 2024 Livinhac le haut(France)

    Viola(40.8cm), Benoit Bonten, 2024 Livinhac le haut(France)

    ¥ 2,200,000
    南フランスはアヴァロン県のコミューンの一つであるLivinhac le haut(リヴァンアック・ル・オー)で製作活動をする新進気鋭のフランス人製作家Benoit Bonten(ブノワ・ボンテン)氏による新作楽器です。

    ボディサイズは40.8cmと大きすぎず小さすぎず、すべてのビオラプレイヤーにとって非常に弾きやすいサイズとなっています。非常に綺麗な音色で、低音も良く鳴り、サイズ感を感じさせない音のプロジェクションはソロ向けとしても十分に通用するレベルです。

    製作家による製作証明書付き。

    https://www.instagram.com/benoitbontenluthier/

    This is a new instrument by Benoit Bonten, a wonderful French maker from Livinhac le haut, one of the communes in the Avalon department in southern France.

    With a body size of 40.8 cm, it is neither too large nor too small, making it very easy to play for all viola players. It has a very beautiful tone, a good bass sound and a sound projection that does not give the impression of size, which is good enough for soloist.

    With a certificattion of authenticity by the maker.

    https://www.instagram.com/benoitbontenluthier/
    詳細をもっと見る
    Viola(41.65cm), Mira Gruszow&Gideon Baumblatt, 2016 Berlin "Mirko"

    Viola(41.65cm), Mira Gruszow&Gideon Baumblatt, 2016 Berlin "Mirko"

    ¥ 3,800,000
    Mira GruszowとGideon Baumblattは、2016年のアメリカで行われた製作コンペティションでの受賞を皮切りに、その後現在に至るまで数々のコンクールで入賞を続けており、今欧米で最も勢いのある製作家コンビです。

    今回のビオラは2016年のアメリカで行われた製作コンペティションのカルテット部門で入賞した際のカルテット楽器のビオラです。受賞後、この楽器は現在ハレ国立歌劇場管弦楽団のソロ・ビオラ首席奏者であるCarolin Krügerの手に渡り演奏をされてきました。Gasparo da Saloモデルを使用。

    楽器本体の製作上の寸法は41.65cmですが、隆起を含めると41.8cmとなります。弦長は37.2cm、ネックの長さは14.6cm、ストップは22.0cmとなります。(39.5cm~40.5cmのサイズ感になります。)

    こちらの楽器を製作したMira GruszowとGideon Baumblattをもっと知りたい方は↓↓↓をcheckしてください♪
    Gruszow&Baumblatt(https://www.gruszow-baumblatt.com/

    Mira Gruszow and Gideon Baumblatt are the most promising makers duo in Europe and the USA at the moment, having won numerous competitions since then, starting with a prize in a 2016 VSA(Violin Society of America) competition in the USA.
    The viola shown here is a viola from a quartet instrument that won a prize in the quartet category of a VSA competition in the USA in 2016. After winning the prize, the instrument has been in the hands of Carolin Krüger, currently principal solo viola player of the Halle State Opera Orchestra, using the Gasparo da Salo model.
    詳細をもっと見る
    Viola(41.0cm), Francesco Bissolotti 2002 Cremona

    Viola(41.0cm), Francesco Bissolotti 2002 Cremona

    ¥ 6,050,000
    フランチェスコ・ビソロッティ
    1929年4月2日ソレズィーナ(クレモナ)生、2019年1月31日クレモナ没
    言わずと知れた現代イタリアの弦楽器製作を代表する巨匠。モラッシ、スコロラヴェッツァと共に今のイタリアにおける弦楽器製作を復活・発展させた立役者。当時の世界的なストラディヴァリ研究における第一人者であったサッコーニからも寵愛を受け、ストラディヴァリ時代の製法を現代へと昇華させている。こちらのビオラは典型的なビソロッティ・スタイルといっていい楽器です。ミントコンディションではないものの、目立った傷もなく、非常にコンディションの良い楽器です。
    製作者による製作証明書付き。

    b. 2 Apr 1929 Soresina (Cremona), d. 31 Jan 2019 in Cremona.
    Undisputed master of modern Italian violin making. Together with Morassi and Scrollavezza, he was a key person in the revival and development of violin making in Italy today. He was also a favourite of Sacconi, the world's leading Stradivari researcher at the time, and sublimated the methods of the Stradivari era to the present day. This viola is a typical Bisolotti style instrument. Although not in mint condition, the instrument is in very good condition with no noticeable scratches.
    Certificate of authenticity by himself.
    詳細をもっと見る
    Viola(42.8cm), Umberto Lanaro 1962 Napoli

    Viola(42.8cm), Umberto Lanaro 1962 Napoli

    ¥ 4,400,000
    鑑定書:本人&Eric Blot
    42.8cmと大振りですが、弦長は弾きやすく調整されています。
    なによりも音の出る楽器です!C線は深く力強く、A線も音の伸びが良く非常に遠くまで音が飛びます。
    どちらかと言えばソリスティックな傾向はありますが、ザ・ヴィオラというにふさわしい楽器です。
    詳細をもっと見る
    もっと見る
  • Rental

    楽器のレンタルサービスも行っております

    Section image

    楽器レンタルのご案内

    Ken Chinone Violin Maker/Restorer では、お客様のニーズに合わせたレンタルプランをご用意しています。「楽器を始めたい」「購入前に試してみたい」「イベントで使用したい」「海外から一時的に来日/一時帰国する際に借りたい」という方にぴったりのプランです。

    Instrument Rental Information

    At Ken Chinone Violin Maker/Restorer, Our rental plan is perfect for those who want to start playing an instrument, try one before purchasing, use it for an event, or temporarily rent one while visiting Japan from abroad.

    🎻 レンタル料金(1か月あたり)

    ※主に入門者向けの楽器をお貸し出しします。

    【ヴァイオリン】楽器本体+弓+ケース+肩当て+松脂の5点セット

    ・1/16~1/8:¥3,960(税込)

    ・1/4&1/2:¥4,400(税込)

    ・3/4 :¥4,950(税込)

    ・7/8&4/4:¥5,500(税込)

    【ヴィオラ】楽器本体+弓+ケース+肩当て+松脂の5点セット

    ・フルサイズ:¥6,050(税込)

    ・分数サイズ:¥4,950(税込)

    【チェロ】楽器本体+弓+ケース+松脂+エンドピンストッパーの5点セット

    ・1/2・3/4 サイズ:¥8,800(税込)

    ・フルサイズ:¥9,350(税込)

    ✅ オプション:破損補償(¥220/月・税込)※一部例外あり

    📅 短期レンタル(1か月未満)

    ・1~6日間:1か月分の1/3の料金
    ・7~13日間:1か月分の1/2の料金
    ・14~20日間:1か月分の3/4の料金
    ・21日以上:1か月分の料金

    🏷️ 長期レンタル割引(7か月目以降)

    ・7~12か月目:月額料金の10%OFF
    ・13~18か月目:月額料金の15%OFF
    ・19か月目以降:月額料金の20%OFF
    📌 ご利用の流れ

    1️⃣ お問い合わせ / ご来店(事前にご連絡ください)📞 03-3495-4407
    2️⃣ レンタル契約
    3️⃣ レンタル開始! 🎻🎶

    貸し出し可能な楽器には限りがありますので、事前にお問い合わせください。
    レンタル契約は最長6か月。従って6ヶ月ごとに更新となります。更新時のメンテナンス(弦交換・毛替えなど)はレンタル料金に含まれています。弦の交換や毛替えは事前のご予約をしていただくとお預かりからお渡しまでスムーズに行えます♪
    🎵 なぜ6ヶ月ごとの更新なのですか?

    楽器は 定期的なメンテナンスを行うことで、良い状態を保つことができます。
    そのため、レンタル契約は6ヶ月ごとに一区切りとし、更新時にコンディションチェック・弦の交換・毛替えを行わせていただいております。

    更新時のメンテナンスに追加料金はかかりません!
    🎻 弦は以下の2種類からお選びいただけます。

    Thomastik-Infeld社  Vision

    Larsen 社 Aurora

    🎻 毛替えに使用する毛は、カナダ産の馬毛のみとなります。

    安心して快適に演奏していただくために、ぜひご協力ください!

    🎻 Rental Fees (Per Month)

    We primarily offer instruments for beginners.
    【Violin】A set of 5 items: Instrument + Bow + Case + Shoulder Rest + Rosin
    ・1/16–1/8: ¥3,960 (incl. tax)
    ・1/4&1/2: ¥4,400 (incl. tax)
    ・3/4: ¥4,950 (incl. tax)
    ・7/8&4/4: ¥5,500 (incl. tax)
    【Viola】A set of 5 items: Instrument + Bow + Case + Shoulder Rest + Rosin
    ・Full size: ¥6,050 (incl. tax)
    ・Fractional sizes: ¥4,950 (incl. tax)
    【Cello】A set of 5 items: Instrument + Bow + Case + Rosin + Endpin Stopper
    ・1/2・3/4: ¥8,800 (incl. tax)
    ・Full size: ¥9,350 (incl. tax)
    Optional Insurance: Damage coverage for ¥220/month (incl. tax) (Some exceptions apply)

    📅 Short-Term Rental (Less than 1 Month)

    ・1–6 days: 1/3 of the monthly fee
    ・7–13 days: 1/2 of the monthly fee
    ・14–20 days: 3/4 of the monthly fee
    ・21 days or more: Full monthly fee

    🏷️ Long-Term Rental Discount (From the 7th Month Onward)

    ・7–12 months: 10% OFF the monthly fee
    ・13–18 months: 15% OFF the monthly fee
    ・19 months or more: 20% OFF the monthly fee
    📌 How It Works

    1️⃣ Contact us / Visit our shop (Please call in advance) 📞 03-3495-4407 or If you are not confident in communicating in Japanese, please feel free to send us an email.

    → ✉ sirenastrings@gmail.com
    2️⃣ Sign the rental contract
    3️⃣ Start playing! 🎻🎶

    Rental availability is limited, so please contact us in advance.
    Rental contracts are renewed every 6 months, and maintenance (string replacement, bow rehairing, etc.) is included in the rental fee. By making an appointment in advance, string exchange and bow rehairing can be done smoothly from drop-off to pick-up.♪
    🎵 Why is the rental renewed every 6 months?

    Regular maintenance is essential to keep the instrument in good condition.
    For this reason, our rental contracts are renewed every 6 months, and at each renewal, we offer general condition check up, string exchange, and bow rehairing.

    No additional charges for maintenance at renewal!
    🎻 You can choose from the following strings:

    ・Thomastik-Infeld Vision

    ・Larsen Aurora

    🎻 For bow rehairing, we use high-quality horsehair from Canada.

    This ensures that your instrument stays in the best condition for enjoyable playing!
  • Section image

    Repair Services

    楽器修理サービス

    大切な楽器が壊れてしまった時、弓の毛替えが必要な時は是非一度ご相談下さい。

    初めてのご来店のお客様も、当店の楽器職人が丁寧にご対応いたします。

    楽器の音色は駒のつくりと調整によっても大きく変わります。 シレーナの細やかな調整をぜひご体験下さい。

    お見積りなど、ご来店の際は事前にお電話でご予約ください。

    ※調整は年2回、主に季節の変わり目がおすすめです。
    ※修理項目によっては、加工費や材料費もしくはアクセサリー(アジャスターや顎当ての金具など)代など別途かかることがございます。

    楽器の調整は、 演奏者様のご希望に従って楽器の音色をじっくり調整し、演奏する場所や曲に合わせて仕上げます。

    ※弓の毛替えはお電話でのご予約をおすすめしております。(毛替えの所用時間は約1時間です。)

  • Luthier Ken & His Assistant

    私たちスタッフを紹介します。

    Section image

    茅根  健(Ken Chinone)

    弦楽器職人, Luthier (Violin Maker&Restorer)

    上智大学在学中より上智大学管弦楽団に所属し、演奏することから楽器の構造や仕組みにより興味を惹かれるようになったのがきっかけとなり、弦楽器職人の道へと進む。

    2002年-2004年、東京にてアメリカ人楽器製作者のLouis Caporale氏に師事。弦楽器製作の基礎を学ぶ。

    2004年-2009年、イタリア・パルマにおいて、現代イタリアの楽器製作を代表する故Renato Scrollavezza氏に師事。弦楽器製作のさらなる研鑽を積む。またこのころの海外の著名な修復家Hans J. Nebel氏(ニューヨークのWurlitzer商会でSimone F. Sacconi氏の右腕として、のちにSacconi氏の跡を継ぎ工房長として長年活躍)との出会いが、修理・修復への道へと進むきっかけとなる。Nebel氏をはじめ多くの修復家のマスタークラスに参加し、修復家として研鑽を積み始める。また、2007年よりヨーロッパ各地の工房を訪れ、実践的な経験を積む。

    2009年-2018年、ドイツ・ベルリンのMatthias Beimdiek氏の下にて修理・修復家として就職をする。2011年より、同じくベルリンの修復家Andreas Kägi氏の工房に勤める。ヨーロッパをはじめアメリカなどに多数の優秀な修復家を輩出したKägi氏の下で様々な名器の修復に携わる。また、ベルリンフィルやドイツの主要オーケストラ、Artemis QuartettやArmida Quartettといったアンサンブル団体、五嶋みどり女史やワディム・レーピン氏といったソリストが訪れる工房で様々な仕事の一切を任せられる。

    2018年よりシレーナにて勤務、2021年1月より、50年以上続くシレーナの経営を引継ぎ、お客さまにより満足頂ける新生シレーナを構築中。

    2024年1月よりシレーナはSirena Fine Violins&Ken Chinoneとして活動を始める。

    英・独・伊語に対応。

    CEO and head of the workshop of SFV

    While a student at University, he was a member of the University Orchestra and became more interested in the structure and mechanics of musical instruments through playing, which led him to become a string instrument maker.

    2002-2004 learned and under the violinmaker Louis Caporale in Tokyo. Learned the basics of string instrument making.

    2004-2009 Studied and developed violin making in Parma, under the guidance of Renato Scrollavezza. He also met the famous international restorer Hans J. Nebel (worked with Simone F. Sacconi at Wurlitzer in New York, later succeeding Maestro Sacconi as head of the workshop for many years), which led to a career in repair and restoration. In 2007, he began studying as a restorer by attending master classes with Nebel and many other restorers. Since 2007, he has also been visiting world reknowned workshops across Europe to gain experience.

    From 2009-2018, he worked as a repairer and restorer for Matthias Beimdiek in Berlin; from 2011, he worked in the workshop of world reknowned restorer Andreas Kägi, also in Berlin. He has worked on various masterpieces under Kägi, who has produced many excellent restorers in Europe, the USA and other countries. He has also been entrusted with all kinds of work by the Berlin Philharmonic, major German orchestras, ensemble groups such as the Artemis Quartett and Armida Quartett, and the workshop visited by soloists such as Midori Goto and Vadim Repin.

    After working at Sirena since 2018 and serving as head of the workshop, he was appointed director in May 2020. Involved not only in the repair and restoration of musical instruments, but also in the management of the company, and appointed CEO in January 2021, taking over the management of Sirena, which has been in existence for more than 50 years, and building a new Sirena that will satisfy customers even more.

    In January 2024 Sirena started working as Sirena Fine Violins(SFV)&Ken Chinone Violinmaker/Restorer.

    English, German and Italian are supported.

    Section image

    布川桃子(Momoko Nunokawa)

    製作/修理・修復、New Making/Rrepair&Restoration

    4歳よりヴァイオリンを始める。愛知県立芸術大学在学中に弦楽器の深遠さを実感し、職人の道を志す。大学卒業後、木工の基礎やドイツ語等を学び、ドイツはミッテンヴァルトのバイエルン州立楽器製作職業専門学校に入学。

    在学中は楽器製作や修理の技術を体系的に習得するとともに、ベルリンにてAndreas Kägi氏およびJacob Veit Müller氏のもとで実践的な指導を受ける。

    またドイツ滞在中にはヴァイオリニストとしても各地の教会にてミサ曲等の演奏活動に参加する。

    2023年7月、バイエルン州のヴァイオリン職人資格(Geselle-ゲゼレ)を取得し、同校を卒業。同年11月シレーナに入社。

    She started playing the violin at the age of four. While studying at Aichi University of the Arts, she realised the profundity of stringed instruments and aspired to become a craftsman. After graduating from university, she studied the basics of woodworking and German language, and then enrolled at the Musical Instrument Making school in Mittenwald, Germany.

    While studying, she systematically acquired skills in the making and repair/restoration of musical instruments, and also received practical guidance in Berlin from Master Andreas Kägi and Master Jacob Veit Müller.

    While in Germany, she also participated in performances of mass music and other pieces at various local churches as a violinist.

    In July 2023, she graduated from the school, having obtained the qualification of a violin maker (Geselle) in the state of Bavaria. In November of the same year, she joined Sirena Fine Violins.

  • Q&A

    よくある質問

    弓の毛替えはいつ?

    弓の毛替えは年2回をおすすめしています。その理由は、馬毛は湿度によって伸び縮みするためです。夏に毛替えした場合、冬では短くなりすぎ、逆に冬に毛替えすると夏に伸びてしまうからです。

    演奏頻度の多い方は、弓が滑って引っ掛かりが悪くなったように感じられたときも毛替えをします。せっかくの良い弓も、摩耗した毛では弓の良さを引き出せません。

    常に松脂を塗る弓の毛は、汚れも蓄積されます。毛が黄ばんできたり、先弓・元弓の毛が黒く汚れてきたときも毛替え時期です。

    また、演奏会前1ヶ月くらいに毛替えをされる方も多いです。ステージやスタジオなど演奏場所によっても、毛の張り方は異なります。ご利用シーンなどぜひご相談ください。

    毛替えの料金は?

    シレーナでは、イタリア産、モンゴル産(上質)、シベリア産、カザフスタン産、カナダ産の毛を取り扱っています。

    イタリア産の弓の毛は最高級イタリア産ブランド馬毛「Lucchi」を使用。完全無漂白の力強い粘りとイタリア産馬毛の深みのある音色で高い演奏効果を得られます。通常の毛質よりも音量を得やすく演奏の幅が広がります。

    モンゴル産の弓の毛は選別された上質なもののみを使用しており、また毛もしっかりとしているため力強く表現をしたいシーンや繊細で微妙なニュアンスを表現したいときなど様々なシチュエーションで幅広い演奏表現が可能です。

    シベリア産の馬毛は、弾力がある中でも程よい硬さも持ち合わせており、芯のある滑らかな音が出しやすいです。音色にこだわる方には一度は試していただきたい毛です。

    カザフスタン産の弓の毛は他の毛種に比べると剛質で太目ですが、クリアな表現がしやすく、細かい表現やパッセージなどが弾きやすいです。

    カナダ産の弓の毛は細目ですが弾力が強く、しっかりと弦に噛ませて弾く場面であったりと力強い演奏に向きます。ただ、油分が多いため、毛替え後にはしっかりと松脂を付けることをお勧めいたします。

    室内楽での演奏・オーケストラでの演奏などの演奏シーンや、弓の特徴によっても合う毛質が異なります。

    シレーナでは、職人が毛の張り具合など微細な調整をしながら全て手作業にて毛替えを行っています。弓の良さを最大限に活かした毛替えを行いますので、弓に関するお悩みのある方も、ぜひ一度ご相談ください。

    また、シレーナでは分数弓にも様々な毛をご用意しております!是非ご利用ください♪

    毛替え料金
    ヴァイオリン: 6,600円~11,000円(3/4&1/2は5,500円~10,450円、1/4以下は4,950円~9,350円)
    ビオラ: 6,820円~12,100円
    チェロ: 7,700円~12,100円

    コントラバス:8,800円~18,700円
    毛替え料金詳細はスタッフにお問い合わせください。

    毛替えはご予約優先制とさせて頂き、約1時間ほどお時間を頂けばその日にお持ち帰り頂けます。

    弦楽器の調整頻度は?

    ヴァイオリンなどの弦楽器は、木材で作られていますので湿気の影響を受けやすい楽器です。

    湿度が高くなる6月頃や、乾燥する初冬ごろに調整をすると、楽器を良い状態で保つことができます。

    年に2回の調整に加え、演奏会前の調整もおすすめしております。

    当店でお買い上げいただいた楽器の調整も、他店でお買い上げの楽器も、分け隔てなく同様に調整いたします。

    良い職人は、調整だけで驚くほど楽器の本来の能力を引き出すことができるものです。初めての方でも、音色のお悩みはいつでもシレーナへご相談ください。

    予算内で楽器を見つけて欲しい

    ご予算内の楽器をご用意いたしますので、ご希望を教えてください。

    店頭の在庫でご満足いただけない場合は、海外買い付けの際にご希望近い楽器を買い付けることも可能です。シレーナは、弦楽器の海外買い付けを年に数回行っております。楽器制作を知り尽くした職人による買い付けですので、安心して当店へご相談ください。

    他店購入のヴァイオリンを調整して欲しい

    シレーナでは、他店でご購入された弦楽器も状態を拝見してお見積もりいたします。

    他店でお買い上げの楽器も、当店でお買い上げいただいた楽器同様に分け隔てなく調整いたします。

    初回の調整料金は、ヴァイオリンは3,300円、ヴィオラは4,400円、チェロは5,500円となります。

    初めてのお客様でも、修理や駒の交換などもお引受けいたしますのでシレーナへご相談ください。

    修理の料金はいくら?

    楽器の状態により修理の価格は異なりますが、4/4のバイオリンでは、駒の交換で22,000円~、魂柱の交換で12,100円~となっております。詳細は一度お問い合わせください。

    表板や裏板の剥がれや割れなどの修理も行いますが、その場合は状態を拝見してお見積りいたします。

    お見積りに関しましては実際にご来店いただき、楽器を拝見させていただいた上でのご提示となります。

    クレジットカードは使える?

    はい、もちろん各種クレジットカード会社のカード決済も可能です。

    シレーナオンラインショップでは、クレジットカードほかキャリア決済やコンビニ決済等も可能です。

    楽器を分割で買いたい

    現在は分割によるお支払いのお申し込みは一旦中止とさせて頂いております。

    楽器のお手入れ方法は?

    楽器を弾き終えたら、楽器本体と弓の松脂を専用のクロスで拭き取りましょう。

    松脂が取れたら別のクロスで乾拭きしてケースにしまってください。

    頑固な汚れなどは、当店でクリーニングも行います。(※有料)特製クリーナーで丁寧にクリーニングいたしますので、汚れが気になるお客様はぜひご相談ください。

    ※クリーニングの度合いによってお値段は変わります。また定期的なメンテナンス時に行っているクリーニングとは異なります。

    弦の交換時期は?

    弦の交換時期は、楽器を弾く頻度やお使いの弦の種類によって異なります。

    だいたい1~3ケ月位で交換すると良い音色が保てます。長くても6ヶ月といったところでしょうか。

    弦の寿命は以外と短く、張り替えて本当に音のよい期間は1ケ月ぐらいしかありません。

    弦の張替が苦手な方は、シレーナにお持ちください。張替のコツや注意点などご説明しながら、お客様ご自身で弦の交換ができるようアドバイスいたします。

    楽器保管の注意点は?

    ヴァイオリンなどの弦楽器は、湿度に大変敏感な楽器ですから、保管の際は湿度に注意しましょう。

    空気がこもってしまう押入れなどで楽器を保管しないようにしてください。

    梅雨時期から夏場は湿度が60%以上となり、大変高湿となります。

    逆に冬など湿度が50%以下になる乾燥した時期は、演奏する部屋では加湿器のご利用をおすすめします。

    ヴァイオリンケースに入れる湿度調整剤なども店頭で取り扱っておりますので、ぜひご相談・ご来店ください。

    弱音器と消音器の違いは?

    弱音器は演奏中に使います。楽譜にコン・ソルディーノ(con sordino)の表示のある箇所で弱音器を使います。弱音器は、音を弱め音色を変化させるのに効果を発します。

    消音器は、ご自宅での練習など大きな音を出せない時に利用し、演奏中に消音器は使いません。

    消音器には、ラバー製(ゴム製)の消音器と、金属製の消音器があります。消音機能としては、金属製の消音器が一番音を抑えることができます。消音器は、駒にはめ込み弦から駒へ伝わる振動を消音器で吸収して音を抑える仕組みです。

    金属製の消音器は音をより小さくすることができますが、振動などで外れ表板に傷がつく可能性がありますので注意が必要です。

    小さなお子様などの場合は、ラバー製の消音器のほうが安全にお使い頂けます。

    中国製とヨーロッパ製、音質は?

    作りや品質が高い物は、どの国の製品でもしっかりした楽器が多いです。

    近ごろではヴァイオリン製作コンクールでの中国の評価も上がってきています。

    中国製の楽器は品質に大きな幅があるのも事実ですが、シレーナでは、品質の高い中国製も厳選して買い付けております。

    ご予算が抑えめで、しかし高い品質の楽器をお求めのお客様は、中国製の楽器がもおすすめです。為替の違いもあり、同じ価格の楽器であれば、ヨーロッパ産より中国産の方が品質が高いものも多いのです。

    シレーナでは、中国製の楽器もきちんと調整してお客様にお渡ししております。価格以上の音質をお約束いたします。

  • Location

    目黒駅西口から徒歩 約2分

    2階の白地の看板が目印

    SIRENA & KenChinone

     見上げると弦楽器が並んでいます

    JR目黒駅西口を出て右へ

    2分ほどで島田ビルの前に(郵便ポストが目印)

    ビル外観

    1階はパン屋さん、B1階には和モダン料理の「目黒旬和膳きゅう」がある島田ビル2階です

    ビルの中へ_2階です

    エレベーターあり

  • SNS

    たまに覗いてみてください!

    Section image
    Section image
    Section image
  • CONTACT

    お問い合わせ

    東京都品川区上大崎2-24-10 島田ビル2階
    水曜日から日曜日まで 10:00-18:00
    (13:00-14:00はお昼休)
    月曜日・火曜日・祝日は休み
    ※修理や調整、楽器選定は事前のご予約をお願いしております。
    03-3495-4407